木星




制作中
木星

好きな人といると球体が発生する。
それはモヤがかかっていて木星のようです。
言葉でも理屈でもないその木星をわたしは信じる。
一番大事なことはそれだったし、この球体が発生することを、大事にしたいと思った。
わたしには恋愛感情がわからず、どの種類の好きとかはわからないけど、多分これがもしかしたら愛情とか慈愛だったり、好きってやつなのかもしれないなーと思った。

木星はもしかしたらわたし自身でもあり、現実の苦しさや疲れが瘡蓋のようにくっついてヒダのようになって、みえなくなることもあるが、木星は本質にあるんだね。
それはやわらかい。

過去と今と


2009年の絵。
この時期の絵はほとんど残っていないんだけど、この子は朴訥と倉庫に佇んでいた。

あの頃は今よりもっともっと悩んでいた。
人生にも絵にもなんかいろんなことに悩んで迷って、しんどい思いをたくさんしながら絵を描いていた気がするねぇ。
そもそもわたしは抽象画が好きな母の元では育ったが、ずっと抽象を描いてきたわけではないのよ。
モチーフをなくすことは結構勇気がいった。
意味がわかんない、とか、これなんですか、て言葉たちにも大分翻弄されたし、返す言葉を今より全然持ってなくて悔しかったなぁ。
1000枚くらい描かなきゃ!って思ったし、言葉も訓練しなければ!って思ったねぇ。
とにかく自分のことは信じてたんだなぁ。
あ、今ももちろん信じてる。

近年とっても絵を描くのが楽しくて、軽やかで、生きてるってかんじで最高です。
昔があって今があるのよね。
ずっとみてくれてるみんな、どうもありがとう。

(木製パネルにアクリル絵具)

Vividにあたって、大事なお話





「花畑の見える窓」
「夜に咲く花」
「鏡の中」
「咲く」

こちらの4点は「Vivid」展に合わせて制作しました。
サイズ感は勿論、春や初夏を意識し、生命の強さや美しさ、そして楽しさを表現しました。

現在わたしは行動範囲が狭められており、以前のように県外への旅行やライブなどが行けなくなりました。
わたしにとって最高の息抜きであり、リフレッシュであり、インスピレーションの源のひとつでした。
大好きな人たちにも会えない。
コロナ禍において、同じ方は結構いらっしゃるかと思います。

そんなとき、身近にある存在の重要さに気がつきました。
おうちの庭や、通勤時に通る畑。
上をみれば桜の花びらが散り、地面には必死に伸びるたんぽぽ。
空はいつも変化し、夜には月たちがパレードする。

自然がわたしたちにみせてくれる表情、その光景って、かけがえがなく、つよい。
そこにわたしたちは一緒に暮らす。自然の一部として。

わたしは植物を育てはじめました。
命を預かることは大変だけど、楽しいです。

閉塞するはずだった世界が、いつの間にかひろがっていました。

そんなことを感じながら描いた絵たちです。

残すところ今日明日の2日間となりました。
ご高覧ください。
まだご売約いただいていないものもあります。
気に入ったぜ!て方はこの機会に是非ご検討くださいませ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「Vivid」
北浜Quartet No.5
Q-enta / くつなまい / RYO / リョウスケ

2022年4月20日(水)〜5月1日(日)
<月・火曜お休み>
13:00-19:00(最終日18:00まで)
BE= Lab & Gallery
大阪市中央区東高麗橋2-28 コジマビル2F
https://be-lab-gallery.com/

※申し訳ございませんが、くつなの在廊はございません。

Vivid 展示作品:ロックスターは死なない


いよいよ明日から展示はじまります!

★DMの子です★
ロックスターは死なない
S8 455×455mm
アクリル絵具、オイルパステル、キャンバス


「Vivid」はきっとかわいくて、カラフルだ。
それに加え、わたしは強さとたくましさを思った。
生命が息吹く、春。
なにかが生まれ、育っていく。
色濃く、濃厚で、エネルギッシュだ。
わたしたちはこの光景の中、共に生きる。
こうして世界はつづいていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「Vivid」
北浜Quartet No.5
Q-enta / くつなまい / RYO / リョウスケ

2022年4月20日(水)〜5月1日(日)
<月・火曜お休み>
13:00-19:00
BE= Lab & Gallery
大阪市中央区東高麗橋2-28 コジマビル2F
https://be-lab-gallery.com/

※申し訳ございませんが、くつなの在廊はございません。

好きと愛


Q、好きで好きで好きで好きで、一億個くらい好きだとしてもそこに理由は必要なのか。
A、選別し、言語化すること、説明することは可能である。

でもね、難しいことはやめようか、ただそのまま、好き、でいいよ。て思うの。
わたしたち、すぐに知りたがって、なんでなんでなんで、なんていうけどさ、
そういうのたまにはやめていいかな、て思うの。
感覚を感覚のまま置いておく。

好きは単純でシンプルなものよ。

Q、じゃあ愛ってやつは?

※好きと愛はイコールとは限らず、どちらかの延長線上にあるとも限らない。

A、愛は元々みんな持っているものかなーて思っている。
血が流れて、生きている温度を自分以外の物質から感じられたら、既にそこにあるんだと思うの。

愛もシンプル。一緒に生きたらうれしいね。

同じ未來


同じ未来

同じ未来を願わないことだ。
わたしの未来は手の中に、なんてのは歌みたいで、そして真実であろうが、誰かとわたしの未来は手の中にはない。
ゴールを想定しない。
わたしたちはいつも不確かである。

同じものをみる。そして一緒にいいね、て笑う。
でもきみの世界とわたしの世界は違う。
交わってはほどける。
糸はより合うことはあれど、同じものにはならない。
わたしたちは違うのだ。素敵なことよ。
大事なことは自分で決める。
当たり前じゃん、孤独なんだもん、人だからさ。

「存在している」。大切なのはそれにつきる気がするよ。
思想を共にしないといけないなんて、宗教じゃないんだしさ。
(信仰や宗教は好きだけどね。)

わたしはきみの違う世界が好き。
たまに遊びに行くの。それでいいし、それがいいの。
形なんて変えなくていいのよ。
歪なことは嫌い。

いつも自由でいい。自由がいいじゃん。
なにも強制しないしされないよ。
そうしてはじめて、わたしたちの未来は手の中に。

絵の前できみは話す


絵の前できみは話す。
そしてきみの記憶を共有する。

絵はわたしたちをうつす。

たわいもない会話をする。
絵はわたしたちの記憶を思い起こさせ、きみの楽しいことや辛いこと、今日はいい天気だね、なんて話をする。

絵は世界だから。
世界の前で世界だけをみることが重要なわけではない。
世界できみがうつって、きみは思いを巡らせ、そしてわたしは疑問に答えたり、傾聴したり、話したりする。

正解なんてない。
こうしなければならないなどという取り決めがあるのならば、そもそも芸術は必要ではないでしょう。
別でやればいいだけのこと。

わたしはただの作家です。
みる人の意識や在り方をコントロールすることはない。
あなたはしあわせになったり、考えたり、はたまた不快になったりする。
わたしの思う作家とは、そういう環境を作品を通してつくる人です。

話したい人は話したらいいんだよ。

それは愛だった


泣き出してしまった。
それは愛だった。

わたしはこわかったんだね。
誰を敵にしても味方にしてもいいよ。(そもそもそんな概念すらどっちでもいいんだよ。)
ただね、きみには信じてほしかったし、信じたかった。
きみを悲しませたりしたくないし、きみに悲しまされたりもしたくないよ。
愛してるよ、ていいたくて、それがちゃんと伝わってほしかった。
なんだかわからなくなったとき、わたしは泣いてしまったんだね。

相変わらず下手だなぁ。
信じるのも、愛するのも相変わらず下手だなぁ。

新しい世界をもらった。うれしかったなぁ。
全てが存在する荒廃した地。気持ち悪いものや苦しい状況も存在する一度終わった世界。
草原と水。蜃気楼のように街が光っていた。
とっても美しくてまぶしくて、子供みたいに笑ったよ。

わたしは歌をうたうだろう。そして踊る。
きみの地面だよ。

トゲトゲした形は包まれることはないけれど、いつかまた笑う。
わたしはわたしをちゃんと連れて、今日も明日も絵を描くよ。

みんなありがとう。